宮崎県支部には赤十字病院がありませんが、医療機関の協力を得て、県内に9つの救護班を編成して、万一に備えています。
救護班 | 所属医療機関 |
---|---|
第1班 | 独立行政法人国立病院機構宮崎東病院 |
第2班 | 独立行政法人国立病院機構宮崎病院 |
第3班 | 宮崎県済生会日向病院 |
第4班 | 独立行政法人国立病院機構都城医療センター |
第5班 | 社会福祉法人愛泉会日南病院 |
第6・7・8班 | 宮崎大学医学部附属病院 |
第9班 | 日本赤十字社宮崎県支部・県立宮崎病院 |
小規模の火災から、大規模災害まで被災者の方々にお届けするために救援物資を日赤県支部及び市町村(地区分区)に備蓄しています。
(1)家屋の全焼、全壊、流出の場合
品名 | 配分数 |
---|---|
毛布 | 原則として被災者1人に対し1枚 ※冬季(10月〜5月)は被災者1人に対し2枚 |
タオルケット | 原則として夏季のみ被災者1人に対し1枚 ※夏季:6月〜9月 |
緊急セット | 原則として1世帯(4人)に対し1セット |
ブルーシート | 原則として1世帯に対し1枚 |
(2)家屋の半焼、半壊、床上浸水及び避難所等に避難を要する場合
品名 | 配分数 |
---|---|
毛布 | 原則として被災者1人に対し1枚 |
タオルケット | 原則として被災者1人に対し1枚 |
緊急セット | 原則として1世帯(4人)に対し1セット |
ブルーシート | 原則として1世帯に対し1枚 |
注)上記の救援物資以外に安眠セットを配付する場合があります。(安眠セット:キャンピングマット・空気枕・アイマスク・耳栓等)
品名 | 配分基準 | 配分数 |
---|---|---|
安眠セット | 体育館などの避難所に、集団で相当数が数日にわたって避難を要する場合。 | 原則として被災者1人当たり1セット |
※安眠セットは原則本社及び本社が指定する支部において保管する。
日赤宮崎県支部では国内外に発生した災害等により、生命・財産に大きな被害を受けた方々等に対しての義援金を受付ております。
(1)国内義援金
義援金名 | 件数(件) | 金額(円) |
---|---|---|
東日本大震災義援金 | 43 | 1,057,801 |
平成28年熊本地震災害義援金 | 843 | 151,362,305 |
平成28年台風10号等災害義援金 | 30 | 361,261 |
平成28年鳥取県中部地震災害義援金 | 26 | 270,989 |
平成28年新潟県糸魚川市大規模火災義援金 | 29 | 291,638 |
合 計 | 971 | 153,343,994 |
(2)海外救援金
義援金名 | 件数(件) | 金額(円) |
---|---|---|
NHK海外たすけあい | 168 | 1,101,133 |
青少年赤十字活動資金 | 1 | 10,000 |
イタリア中部地震救援金 | 16 | 145,075 |
2016ハイチハリケーン救援金 | 11 | 70,500 |
2016エクアドル地震救援金 | 5 | 30,000 |
合 計 | 201 | 1,356,909 |
ケガの手当から、災害情報の収集伝達、炊き出し、救援物資の配付、避難所の運営、心のケア…災害のときに頼りになるのは自分自身と家族、そしてご近所の皆さん。
宮崎県支部ではあなたの近所に「防災ボランティア」を養成しています。あなたも赤十字のボランティアの一員になりませんか。
●お問合せは日赤県支部又は、各市町村の日赤担当課へ
日本赤十字社では看護師の養成は1890年から始められ、明治・大正・昭和時代の戦争中に国内外の戦場や病院で傷病兵の看護にあたった他、さまざまな自然災害時にも献身的な救護活動をし、現在も赤十字看護師として災害救護、病産院・福祉施設で国内外の災害や難民救護に活躍しています。
現在全国で16校の看護専門学校と6校の看護大学において、国内外での災害時に救護看護師として派遣できるよう看護師の養成をしています。
宮崎県支部では福岡県宗像市にある日本赤十字九州国際看護大学へ支部長推薦学生として毎年1名を推薦しています。